ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 梅花児童文学
  2. 30

日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に

https://doi.org/10.20832/00000284
https://doi.org/10.20832/00000284
6d480616-4fa9-4943-8947-739008558dab
名前 / ファイル ライセンス アクション
jidou_30_003.pdf jidou_30_003 (963.0 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2023-03-15
タイトル
タイトル 日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に
タイトル
タイトル Reception of ‘Hansel and Gretel’ in Japan : Focusing on the Heisei Era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「ヘンゼルとグレーテル」
キーワード
主題Scheme Other
主題 グリム童話
キーワード
主題Scheme Other
主題 平成期
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本での受容
キーワード
主題Scheme Other
主題 読書推進活動
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hansel and Gretel
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Grimm’s Fairy Tales
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Heisei-Era
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reception in Japan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reading Promotion Activities
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20832/00000284
ID登録タイプ JaLC
著者 小泉, 直美

× 小泉, 直美

WEKO 476

小泉, 直美

Search repository
KOIZUMI, Naomi

× KOIZUMI, Naomi

WEKO 477

en KOIZUMI, Naomi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成期(1989-2019)の「ヘンゼルとグレーテル」の邦訳は現在106 話確認している。それらを分析すると、収録されている形態に変化が生じていることが判明する。昭和期には児童向け雑誌に多く収録されていたものが、平成期には雑誌での収録は激減し、読み聞かせ物語集への収録が増える。そこでは話が短縮され、子どもたちが鴨(家鴨)に救助される場面では、グレーテルの的確な判断を示す言葉が削除されている。女の子の賢さが描かれていないのである。一方、話は短縮されても「お菓子の家」は昭和期よりも華やかに描かれ強調されている。あたかもこの話は「お菓子の家」の話であるかのように、視覚的表現で読者に印象づけているのである。また原典では子どもたちが帰宅したとき母親は死亡しているが、平成期には「家出する」「実家に戻る」「父親に追い出される」という表現が出現する。子どもと両親との関係だけでなく、夫婦の在り方が児童書の中に組み入れられているのである。さらにパロディ版も出現する。平成期は昭和期からの読書推進活動が実を結んだ時代である。さまざまな方法で読書への興味を持たせようとしたことが読み取れる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the Heisei era (1989-2019), there are currently 106 Japanese translations of Hansel and Gretel. The form in which they are recorded has changed. In the Showa era, many were included in children's magazines. However, in the Heisei era, this number declined sharply and those included in read-aloud story collections increased. In such collections, these are shortened and, in the scene where the children are rescued by the duck, the words that indicate Gretel's precise judgement are deleted; her cleverness is not depicted. Although the story is shortened, the ‘House of Sweets’ is depicted more glamorously and emphasised than in the Showa era. The visual representation impresses the reader, redirecting the focus, as if the story is about a ‘House of Sweets’. In the original story, the mother dies when the children return home, but in the Heisei era, other expressions, including ‘running away from home’, ‘returning to the family home’, and ‘being kicked out by the father’ appear. Both the relationship between the children and their parents and the existence of married couples are incorporated into children’s books. Parody versions have also appeared. In the Heisei era, reading promotion activities from the Showa era have developed. Various methods have been employed to try to create or raise interest in reading.
書誌情報 梅花児童文学
en : The Baika Journal of Children's Literature

号 30, p. 26-39, 発行日 2023-03-15
出版者
出版者 梅花女子大学・大学院児童文学会
出版地
値 茨木 (大阪府)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13403192
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10420881
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:27:00.414766
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3