ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 梅花児童文学
  2. 29

日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容について : 大正期を中心に

https://doi.org/10.20832/00000271
https://doi.org/10.20832/00000271
cb2560db-bdbd-49fc-824b-0741f2daeebd
名前 / ファイル ライセンス アクション
jidou_29_005.pdf jidou_29_005 (945.2 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-03-18
タイトル
タイトル 日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容について : 大正期を中心に
タイトル
タイトル Reception of ‘Hansel and Gretel’ in Japan:Focusing on the Taisho Era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヘンゼルとグレーテル
キーワード
主題Scheme Other
主題 グリム童話
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本での受容
キーワード
主題Scheme Other
主題 大正期
キーワード
主題Scheme Other
主題 お菓子の家
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hansel and Gretel
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Grimm’s Fairy Tales
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reception in Japan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Taisho-era
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 House of Sweets
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20832/00000271
ID登録タイプ JaLC
著者 小泉, 直美

× 小泉, 直美

WEKO 457

小泉, 直美

Search repository
KOIZUMI, Naomi

× KOIZUMI, Naomi

WEKO 458

en KOIZUMI, Naomi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大正期の「ヘンゼルとグレーテル」は先行研究では13 話とされていたが、今回の調査の結果、新たに5 話見つかり、18 話存在していることが確認できた。大正初期の邦訳はドイツ語対訳が主流で忠実に訳されており、ドイツ語の需要が多かったことがうかがわれる。また大正期には、絵本やグリム童話の単行本が出版されるようになり、数多くの児童雑誌が創刊された。そのなかには、題名が「ヘンゼルとグレーテル」ではなく、「お菓子の家」に変えられ、チョコレートやビスケットなどの原典にはない食べ物が出現するものがある。大正期は明治期から始まった西洋菓子産業が発展した時代である。子どもの読み物に流行りの食べ物が取り入れられ、家鴨を擬人化して会話する場面が入れられ、子ども向きに改変される。これらは童心主義を掲げる大正デモクラシーの影響であろう。お菓子の家という非現実の世界に焦点を当てることによって、子捨てや魔女殺害や宝石略奪などの場面から目を逸らそうとしたのである。原典が持つ暗い側面から目を背けて、子どもたちを夢の世界に誘導する話にしようとしたところに、大正期の童心主義のコンセプトが読み取れる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 According to studies, there were 13 translations of ‘Hansel and Gretel’ in the Taisho era (1912–1926). This study discovered five more, thus confirming the existence of 18 translations. The translations in the early Taisho era were mostly bilingual (German-Japanese) and they were faithfully translated. This trend suggests that there was a great demand for German, and picture books and Grimm’s Fairy Tales were published and many children’s magazines were launched. In some of them, the title was changed to ‘The House of Sweets’, and foods that were not found in the original, such as chocolate and biscuits, appeared. This adaptation could be attributed to the development of the Western confectionery industry in the Taisho era. Popular foods and scenes depicting conversations with an anthropomorphic duck were introduced into children’s books. It could indicate the influence of the Taisho Democracy’s advocacy of ‘doshinshugi’. In other words, from the dark depictions of abandoned children, witch killings, and theft, in the original tale, children’s attention was diverted to the imaginary world of ‘The House of Sweets’. In this, the concept of the Taisho era’s ‘doshinshugi’ is evident.
書誌情報 梅花児童文学
en : The Baika Journal of Children’s Literature

号 29, p. 49-63, 発行日 2022-03-15
出版者
出版者 梅花女子大学・大学院児童文学会
出版地
値 茨木 (大阪府)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13403192
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10420881
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:28:30.218277
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3