ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 梅花児童文学
  2. 31

明治・大正期における昔話「3びきのくま」の受容研究

https://doi.org/10.20832/0002000009
https://doi.org/10.20832/0002000009
f437e37f-453f-4b9a-8716-8923c8fd3a0c
名前 / ファイル ライセンス アクション
jidou_31_003.pdf jidou_31_003.pdf
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-03-15
タイトル
タイトル 明治・大正期における昔話「3びきのくま」の受容研究
言語 ja
タイトル
タイトル The Reception of the Folktale “The Three Bears” in the Meiji and Taisho Periods
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 3びきのくま
キーワード
言語 ja
主題 イギリス昔話
キーワード
言語 ja
主題 英語読本
キーワード
言語 en
主題 The Three Bears
キーワード
言語 en
主題 English fairy tales
キーワード
言語 en
主題 English readers
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20832/0002000009
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 丸尾, 美保

× 丸尾, 美保

ja 丸尾, 美保

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 イギリスの昔話「3 びきのくま」(“The Three Bears”)の日本での最初の受容は、明治期の英語副読本『Popular Fairy Tales: Adapted for Japanese Students(よく知られた昔話集:日本の学生たちに適する)』(英学新報社 1902)に所収された“The Story of The Three Bears”(「3 びきのくまの話」)であったと推定する。現在判明しているところでは、邦文での初めての受容は児童雑誌『少年』(時事新報社 1905 年2 月)掲載の「銀髪さん」であった。「三匹の熊」のタイトルは、次に出版された『子供の楽園 : 教育童話』(東基吉 同文館 1907)で最初に用いられた。大正期になると幼年向け絵雑誌や児童誌に掲載され、『赤い鳥』にも「大熊中熊こぐま」(佐藤春夫 1918.12)として掲載された。また、幼稚園での語り聞かせ用物語集『幼児に聞かせるお話』(内田老鶴圃 1920)にも収録された。明治・大正期の「3 びきのくま」の受容は、英語学習、雑誌での受容、幼稚園での語り聞かせに大別される。また、「3 びきのくま」の再話の変遷から、幼年文学観の変遷もうかがえる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The first version of the British folktale “The Three Bears” in Japan was “The Story of the Three Bears” in the Meiji period English supplementary book, Popular Fairy Tales: Adapted for Japanese Students (Eigaku Shimposha, 1903). The first Japanese version was “Ginge-san,” published in the children’s magazine “Shonen” (Jiji Shimposha, February 1905). The title “The Three Bears” was first used in Kodomo no Rakuen: Kyoiku Dowa (Children’s Paradise: Educational Fairy Tales) written by Higashi Motokichi (Dobunkan, 1907). In the Taisho period, it was published in several picture magazines and children’s magazines, as well as in “Akai-tori” as “Oguma Chuguma Koguma” (by Sato Haruo, December 1918). The story was also included in a collection of stories for storytelling in kindergartens, Yoji ni Kikaseru Ohanashi (Stories to Tell Infants) (Uchida Rokakuho, 1920). The acceptance of the tale of the “three bears” in the Meiji and Taisho periods can be classified into three categories: for learning English, publication in magazines, and storytelling in kindergartens. In addition, the retellings of “The Three Bears” reveal changes in the perception of young children’s literature.
言語 en
書誌情報 ja : 梅花児童文学
en : The Baika Journal of Children's Literature

号 31, p. 24-37, ページ数 14, 発行日 2024-03-15
出版者
出版者 梅花女子大学・大学院児童文学会
言語 ja
出版地
言語 ja
値 茨木 (大阪府)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13403192
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10420881
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-28 05:10:23.310967
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3